小型太陽光発電所のつくり方・調査

農地に太陽光発電の装置を設置する計画があるため、小型の太陽光発電、蓄電について調査しています。
ひとまず書籍を準備しました。
図書館で借りたもの、持っていたもの、購入したものです。
参考書籍
独立太陽光発電所のつくり方
著者は「自分で作る」ことをモットーに、水力・風力・太陽光を活用し、自宅の電力の一部を自給するシステムを構築しています。
本書では、主に太陽光発電と蓄電池を組み合わせたシステムについて解説しています。
平易な文章でわかりやすく説明されており、仕組みの基本を学ぶには適した内容です。
ただし、技術的な詳細にはあまり踏み込んでいません。
2015年に発行された書籍なので、紹介しているシステムも5W程度の発電システム。
紹介している機材も少し古く感じました。
避難所に行かない防災の教科書
「自分で作れるものは何でも作る」という著者は、これまでに大小あわせて10棟の建物をセルフビルドしてきたといいます。
本書は、そんな著者が2019年の台風被害をきっかけに、在宅避難の視点からまとめた内容です。
2021年発行です。
太陽光発電については、非常用電源のひとつとして「3万円でベランダ発電所を実現する方法」が紹介されており、初心者にとって参考になります。
記事は6ページほどで、技術的な詳細にはあまり踏み込まれていません。
ただし紹介されているシステムは現在発売されている商品で構成されていて、参考になります。
本書は以前在宅避難を検討する際に購入したものです。
トランジスタ技術SPECIAL No.170
小型の太陽光発電は似たようなものになるのでしょう。
システムの構成としては上の2冊と同様になると思われます。
たださすがに細かいところまで記載されているので、技術的な詳細は本書で確認予定です。
特に以下の記事がお目当て購入しました。
- 12V9Ah鉛バッテリ×太陽光パネル倉庫照明の製作
- ラズパイ用安定化&間欠動作電源
電子工作ハンドブック 2
2008年発売の少し古めの書籍です。
回路設計の基礎について書かれています。
正直あやふやなところがあるので、復習用に図書館で借りてきました。