Raspberry Pi 事始め

個人的なプロジェクトに小型サーバーを使う予定があり、ラズパイに手を付けることにしました。
書籍
ラズパイの参考書
ラズパイ5対応で、基本を一通り押さえているもの。
ラズパイPico W の参考書
小型の機材を使い予定があるので、Pico W の書籍も同時に購入。
実験機材
機材の準備
定番の秋月電子通商で実験機材購入を検討しました。
ラズパイ5自体は在庫がありました。
「ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」向けのパーツセットという便利なものもあるのですが、こちらは在庫なし。(2025.6.16時点)
実験時にパーツがないのは面倒なので、amazonで探しました。
パーツセット
パーツセットを探すとラズパイ対応、日本語マニュアル付きのセットがありました。
この手のパーツセットはいろいろあるようで、選択に迷いました。
ラズパイ本体
本体も同時にAmazonで購入。
参考情報
Raspberry Pi Projects – projects.raspberrypi.org
https://projects.raspberrypi.org/ja-JP
概要: Raspberry Pi財団が主催する、子ども〜若年層向けの公式オンライン学習プラットフォームです。250以上の無料チュートリアルがあり、Scratch・Python・HTML/CSSなどを使ったコーディングや、電子工作プロジェクトが多数掲載されています。
特徴:
- ステップバイステップ形式:入門用ガイド(例:「初めてのRaspberry Piセットアップ」「GPIOでLED制御」など)が充実。
- 幅広い対象年齢:子ども〜若年者向け。初心者から中級者まで段階的に学べます。
- 多言語/多ジャンルの学習パス:Python入門、GUI制作、電子回路など多様なテーマが用意されています。
SunFounder「Da Vinci Kit for Raspberry Pi」日本語ドキュメント – docs.sunfounder.com
https://docs.sunfounder.com/projects/davinci-kit/ja/latest
概要: Raspberry Pi向けスターターキット「Da Vinci Kit」の日本語オンラインマニュアル。ハードウェア(基板・センサー・LED・モーターなど)と対応プログラミング言語(Python/C/Scratch/Node.js)を組み合わせた全30レッスン(26モジュール+4応用プロジェクト)で構成されています。(上記パーツセットのマニュアルです。)
特徴:
- 構成部品が一覧化:LED点灯や温湿度センサ、PIR(人感)センサ、モーターなど、実機部品を使った回路図+サンプルコード付き。
- 多言語対応:Python/C/Scratch/Node.jsなど、幅広いプログラミング言語で実装学習可能。
- Raspberry Piモデル対応:Pi 5 / 4 / 3 / Zeroシリーズまで対応しており、最新Pi 5向けのGPIO周りの互換性情報も提供されています。
- 学習手順が体系化:基礎的なGPIO制御から実用的なプロジェクトまで、段階的にステップを踏んで学べます(例:LED点滅→モーター制御→温湿度読み取り→PIR検知)。
- コードはGitHubで公開:公式リポジトリから
git clone
で容易に取得可能。
動作確認
ラズパイ本体はクーラー未装着、ケースへ未実装の状態で配送されてきました。
クーラーを装着し、ケースに入れ、SDカードにOSをインストール。
(設定手順はこちらを参照しています。)
ひとまずラズパイ本体の動作確認は済ませました。
SDカードのセッティングと起動確認は以下を参照してください。
