オープンソースシミュレータIcarus Verilogをインストールする
sukaisu2050
										デジタル回路エンジニアの実験ノート
									
								 
										論理検証のために個人のPCで利用できそうな論理回路シミュレータには何があるでしょうか?
2025年時点で利用できそうなものを調査しました。
初めにChatGPTにリストアップしてもらいましたが、ライブラリや波形ビュアーも混ざってしまったり、微妙でした。
リストアップしたものを情報を確認し、整理しなおしています。
ChatGPTの正確性を確認するために商用ツールから挙げてもらいました。
Big3は深堀しません。
業務であればこれらを使いたいですね。
高価ではありますが、その分信頼性も高く、サポートも期待できます。
Aldecの製品は業務用としては手の出しやすい価格のようです。
それでも個人で手を出せるものではありませんが。
今回の調査で気になったのはAltair DSimです。
デスクトップ版は無料のようです。
今後使ってみようと思います。
| 製品名 | ベンダー | 特徴 | 
| VCS | Synopsys | 高速かつ高機能、大規模開発対応 | 
| Xcelium | Cadence | 高速かつ高機能、大規模開発対応 | 
| Questa | Siemens (旧Mentor) | 高速かつ高機能、大規模開発対応 | 
| DSim | Altair (旧Metrics) | クラウド特化型。無料デスクトップ版もあり | 
| Riviera-PRO | Aldec | 機能検証対応 | 
| Active-HDL | Aldec | FPGAデザイン、シミュレーション | 
FPGA開発に使えるように機能限定版シミュレータがあります。
これらも個人で使うには候補になりえるかと思われます。
| 製品名 | ベンダー | 特徴 | 
| Vivado Simulator | AMD(旧Xilinx) | 無料(Vivado WebPACK)。Xilinx FPGA向けだが汎用的にも利用可能。Vivado Design Suiteに含まれる | 
| Intel ModelSim Edition | Intel (旧Altera) | Quartus Prime Liteに付属するModelSim-Intel FPGA Edition、Lite版:無料、有償版は制限解除 | 
| Lattice iCEcube2 / Radiant | Lattice | 内蔵の簡易シミュレータあり | 
Verilatorは良くメンテナンスされているようです。
Icarus Verilogは最終更新が2023年の模様。
オープンソース系はいずれサポートされなくなることがあります。
長くメンテナンスされていないものもあるようです。
EDA Playgroundは教育関係事業のDOULOS社のサービス。
Webベースで複数のOSS/商用シミュレータを使えるようです。
教育用ということで時間制限がある模様ですが、お手軽に商用シミュレータも試せます。
| 名称 | 対応言語 | 特徴 | 
| Icarus Verilog | Verilog/SystemVerilog | 波形出力(VCD)対応。テストベンチ駆動可。 | 
| GHDL | VHDL | GTKWaveと併用可。最近はVerilogフロントエンドも追加中。 | 
| Verilator | Verilog/SystemVerilog/VerilogAMS | 高速シミュレーション。論理合成可能部分のをC++へ変換。 | 
| CVC | Verilog | 2015年にオープンソース化 | 
| Cver | Verilog | 最終更新は2009年 | 
| VeriWell | Verilog | 最終更新は2009年 | 
| EDA Playground | etc | 教育関係事業のDOULOS社のサービス。 Webベースで複数のOSS/商用シミュレータに対応。 | 
以下にツールの言語のサポート状況を示します。

現時点でのおすすめは以下のような感じです。
私が試行したい順番です。
これらは今後調査していきたいと考えています。