Raspberry Pi

Raspberry Pi:SDカードセットアップと起動確認

sukaisu2050

Raspberry Piを起動するためのSDカードのセットアップと起動の確認を行います。

SDカードのセットアップ

ラズパイを起動するためのSDカードのセットアップが必要です。
一連の操作を説明します。

ダウンロード

Raspberry Piのダウンロードページにアクセスして、使用しているOSに対応したRaspberry Pi Imagerをダウンロードします。

Raspberry Piのダウンロードページ

バージョン1.9.4を入手しました。

Raspberry Pi Imager
Imagerの展開:言語選択

imager_1.9.4.exeを実行すると言語選択が現れます。”English”を選択しOK。

Imagerの言語選択
Imagerの展開:説明

Nextを押す。

Imagerの展開:ライセンス合意

“I accept the agreement”を選択してNextを押す。

Imagerの展開:デスクトップショートカットの生成選択

Nextを押すとセットアップが開始されます。

Imagerの展開:セットアップ完了

セットアップが終了します。
このままFinishを押すとRaspberry Pi Imagerが起動します。

Raspberry Pi Imagerの起動

デバイスとOSの選択が表示されます。
このときSDカードを認識できるようにしておきます。

デバイス、OSの選択

デバイスはRaspberry Pi 5、OSは64bitを選択。
SDカードを認識できている状態です。

詳細設定をするかの選択

設定不要なので”いいえ”を選択します。

警告

私の場合にはSDカードにデータがあっっため、削除してよいかの警告がでました。

書き込み完了

しばらくして書き込みが完了すると完了のメッセージが出ます。

確認

explorerで見ると”bootfs”の名の付いたSDカードがあることがわかります。

起動確認

本体を設定

設定済みのSDカードを挿入しておきます。

ディスプレイ、キーボード(+マウス)を接続し、電源を接続すると起動します。

Raspberry Pi 本体
Raspberry Pi 本体
Welcomeメッセージ

ディスプレイにWelcomeメッセージが出ます。

Welcomeメッセージ
Welcomeメッセージ
国、言語、タイムゾーン選択

国、言語、タイムゾーンを設定します。

“JAPAN”、”Japanese”を選択すると、タイムゾーンは”Tokyo”になります。

国、言語選択
国、言語選択
ユーザー作成

ユーザーとパスワードを設定します。

ユーザー作成
ユーザー作成
WiFiネットワーク選択

ネットワークの選択をします。

選択するとパスワードの設定になります。

Skipも可能です。

WiFiネットワーク選択
WiFiネットワーク選択
ブラウザ選択

ブラウザを選択します。

ブラウザ選択
ブラウザ選択
ソフトウェア更新

必要があればOSとソフトウェアを更新できます。

Skipも可能です。

ソフトウェア更新
ソフトウェア更新
システム更新完了

STEP7でNextを押し、システムの更新をしました。

しばらくすると完了メッセージが出ます。

システム更新完了メッセージ
システム更新完了メッセージ
セットアップ完了

セットアップ完了メッセージが出ます。

Restartを押すことで再起動します。

セットアップ完了メッセージ
セットアップ完了メッセージ
Raspberry Pi 再起動後

再起動できました。

外部ネットワークへのアクセスも大丈夫なようです。

Raspberry Pi再起動後
Raspberry Pi 再起動後

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
すかいす
すかいす
駆け出しブロガー
デジタル回路の設計、検証をしていた半導体エンジニアです。論理設計やFPGA、生成AIなどの技術を自由研究のように楽しむブログです。学び直しや試行錯誤の記録もゆるく発信中。
記事URLをコピーしました